このエピソードでは、日本に留学経験のあるドイツ人現役大学生ラヤさんをゲストに迎え、日本での1年間の生活や文化体験について語っていただきました。彼女は子どもの頃にアニメや漫画をきっかけに日本に興味を持ち、コロナによる渡航延期を乗り越えて、日本語を学びながら留学を実現しました。
滞在中に感じた言語の壁や文化的ギャップ、大学の授業スタイルへの驚き、さらにはドイツと日本の食文化や社交スタイルの違いについても率直に語ってくれています。また、日本で友人を作る難しさや、異文化交流を通じて自身がどう成長したかも共有していただきました。
特に、侍や歴史文学に対する情熱が、彼女の日本体験にどのような意味をもたらしたかが印象的です。将来も再び日本を訪れたいと語るラヤさんの話は、日本文化に関心のある人、そして留学を考えるすべての方に響く内容となっています!

ゲスト:
元日本へ留学 大学生 ラヤ Raja
ベルリン在住・ドイツ人現役大学生・ベルリン自由大学ジャパノロジー(日本学)専攻。2023年から1年間、上智大学の留学生として日本留学を経験。日本語と日本文化を専門として勉強中。日本・東京での日常生活と異文化交流の経験について話します。
ゲストQ&A
移住全般について
- 移住先はどこですか・どこでしたか?
- 日本・東京
- その場所を選んだ理由はなんですか?
- 都会が好きから(色々な経験を得るかな)
- いつから移住先に住んでいますか・いましたか?
- 2023年3月頃
- いつまで移住先に住む予定・住んでいましたか?
- 2024年9月まで
- いままでの海外遍歴を教えてください
- 留学
- 移住前の英語・現地語のレベルはどうでしたか?どうやって勉強しましたか?
- 英語はC1ぐらいだった。日本語はN3レベルだったけど、話す能力が低かった。
- なぜ海外に移住したかったんですか?
- 将来日本で働きたいので、日本語をもっと話せるようになって日常生活を体験したかった
- どうやって移住を実現しましたか?
- ベルリン自由大学のサポートとビザ
- 海外移住してよかったことはなんですか?
- 東京ライフを体験し、日本語の話せる能力がちょっと増えた
- 海外移住して大変なことはなんですか?
- 言語と友達を作ること
学校について
- どういう学校に通っている・いましたか?
- 上智大学
- 何を勉強していますか・いましたか?
- 日本語と言語に関するコース、または日本の侍文学(自由大学ではジャパノロジ)
- なぜ海外で学校に通うことにしたんですか?
- 留学性として日本に行ったので必須だった
- 海外で学校に通うことでよかったことはなんですか?
- 日本教育のシステムも大学生の生活ももっと分かるようになってきた。
- 海外で学校に通うことで大変なことはなんですか?
- 日本語授業のレベルがちょっと難しかったし、先生の教え方に慣れにくかった。